【60代から始めるLINEの始め方】スマホ初心者でもできるカンタン解説

目次

はじめに

スマートフォンが普及するなかで、今や家族や友人との連絡手段として欠かせない存在となっているのが「LINE(ライン)」です。

電話やメールよりも気軽に、写真やスタンプも送れる便利なアプリですが、「使い方がわからない」と感じている60代の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、スマホ初心者の方にもわかりやすく、LINEの基本の使い方を丁寧にご紹介します。

ご自身での操作に不安がある方は、お子さんやお孫さんと一緒に見ながら設定を進めてみてくださいね。

LINEってなに?どう使うの?

LINEは無料で使えるメッセージアプリです。主に以下のようなことができます。

・メッセージ(文字)のやり取り
・写真や動画の送受信
・無料通話(電話)
・スタンプで気持ちを伝える

特に「電話が苦手」「文字だけでは伝わりづらい」という方にとって、スタンプや画像を使ってやり取りできるLINEは、とても便利で親しみやすいツールです。

LINEの登録方法をやさしく解説

LINEを使うには、まずアプリをスマートフォンにインストールし、初期設定を行う必要があります。以下の手順で進めていきましょう。

  1. アプリをインストールしましょう。
  1. アカウントを作成する。
  • 電話番号を入力
  • SMSで届く認証番号を入力
  • 名前を入力(本名でなくてもOK)
  • パスワードを設定
  1. 友だち追加の設定
  • 「連絡先を自動で追加」をオフにすると安心(勝手に相手に通知されません)
  1. プロフィール画像を設定(あとからでもOK)

これで基本の準備は完了です。

家族との連絡が楽になる!

LINEを使えば、家族との連絡がグッとスムーズになります。

・孫や家族の写真を送ってもらえる
・遠く離れた家族とも無料通話ができる
・病院の予約や予定をメッセージで共有できる

文章が苦手な場合は、「音声入力」や「スタンプ」を使えば、より簡単に気持ちを伝えられます。

注意しておきたい詐欺・トラブル対策

LINEを使ううえで気をつけたいのが「なりすまし」や「詐欺メッセージ」です。

よくある事例としては、

知らない人から「お金を貸して」などのメッセージ
「当選しました」など不審なリンク

こういったメッセージが来た場合は注意が必要です!

まず、そもそも知らない人からのメッセージはブロックしましょう!

怪しいリンクは絶対に開いてはいけません。もし何か不安がある場合は、まずは家族や近くのスマホが詳しい人に相談しましょう!

スマホ初心者の方は「何かあったらすぐに誰かに聞く」ことが一番の安全対策です。

まとめ

LINEは、使い方を覚えればとても便利で楽しいアプリです。最初は不安でも、できることが少しずつ増えていくことで、自信にもつながります。

60代からでもまったく遅くありません。家族との距離がグッと近くなるLINE、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次